コンテンツへスキップ

  • ホーム
  • 児童造形教育研究会について
  • 過去の大会
    • 夏研
      • 47回大会
      • 46回大会
      • 45回大会
      • 44回大会
    • 冬研
      • 2025
      • 2024
  • 児造研のあゆみ
  • お問い合わせ
夏研 大会 47回大会

Aコース「〇〇でつくった形がキャンバスに!?」夏研振り返り

大会 過去の大会 47回大会

Hコース「はがして 生まれた 形から」夏研振り返り

夏研 大会 47回大会

Fコース 「かいてまいて まいかかいて」―ポケットにいれて楽しむ図画工作―夏研振り返り

研修 過去の大会

2024冬研修in札幌(おでかけ児造研)その1

更新日:2024年8月6日2024年4月18日

                …

続きを読む
日常 造形論

生徒指導と図工の間に・・・

更新日:2024年5月18日2024年4月16日

中條 範子  「生徒指導」と「 …

続きを読む
造形論 過去の大会

45回大会(夏研)提案授業の振り返り

更新日:2024年3月31日2024年3月14日

「2023年夏研・椎橋実践によ …

続きを読む
冬研 研修 過去の大会 2024

2024冬研(お出かけ児造研)の振り返り

更新日:2024年8月6日2024年2月28日

筑波大学附属小学校 北川智久 …

続きを読む
夏研 研修 過去の大会 45回大会

45回大会(夏研)の振り返り 夏の研修大会 の記憶から(その2)

更新日:2024年8月6日2024年2月25日

 会長 堀井武彦 2023年8 …

続きを読む
日常

好爺のこと

更新日:2024年1月9日2024年1月6日

東京造形大学 石賀直之 好爺「 …

続きを読む
日常

令和5年度足立区立足立小学校作品展

更新日:2024年2月25日2023年12月29日

足立区立足立小学校 薄井淳   …

続きを読む
夏研 研修 過去の大会 45回大会

第45回大会(夏研)Aコース「転がる つながる どうなる?」の振り返り

更新日:2024年8月6日2023年12月14日

足立区立足立小学校 薄井淳 ビ …

続きを読む
研修

冬の研修会のお知らせ

更新日:2024年2月6日2023年12月1日

ハイブリッド型 児造研 Vol …

続きを読む
過去の大会

夏研の感想 お手伝いいただいた学生さんより②

更新日:2024年1月6日2023年11月11日

夏研の感想②です。当日の写真と …

続きを読む

投稿のページ送り

固定ページ 1 … 固定ページ 4 固定ページ 5 固定ページ 6 固定ページ 7

Copyright ©︎ 2024 児童造形教育 サクラクレパス All rights reserved.

zuko_zizoken

児造研の instagram です!ぜひフォローしてくださいね!

2000個の紙コップが、ICTでキャンバスに!✨
積んで、崩して、キャラクターを座らせて…
子どもたちが自分だけの表現を発見しました。

先生方とも「子どもと教師のこうしたい」をシェアできました。
図工のワクワクとドキドキが広がります!

 詳しい考え方はブログでぜひ✨

#図画工作 #図工教育 #造形教育 #遊びと学び #ICT活用 #紙コップアート #プロジェクション #子どもの表現 #アート教育 #児造研 #フンデルトヴァッサー
夏研Aコースでは、2000個の紙コップと 夏研Aコースでは、2000個の紙コップとICTを組み合わせ、立体作品に色や模様を映し出す「遊びで広がる図画工作」を実践しました。
参加された先生方や、子どもたちは写しながら紙コップを積み上げたり崩したり…自分のキャラクターを座らせたりしながら、それぞれの表現を見つけていきました。
参加した先生方とも「子どもと教師のこうしたい」を共有し、図工が持つワクワクやドキドキを改めて実感することができました。
詳しい実践内容や学びは、ブログでご紹介しています。ぜひご覧ください!

→ブログはプロフィールから♩

#図画工作 #図工教育 #造形教育 #遊びと学び #ICT活用 #紙コップアート #プロジェクション #ワクワクする学び #子どもの表現 #アクティブラーニング #児造研
折り紙にマスキングテープを貼り、思い切りはがすと……
そこから生まれるのは、失敗ではなく「新しい表現」です。

図工の面白さは、偶然や予期せぬ出会いを「表現」として受け止める度量があることだと捉えます。
破ることも、はがすことも、子どもたちの想像力を広げる大切なきっかけ。

この活動は「材料やサイズを問い直すこと」も大切になります。
子どもたちの姿を見つめて、折り紙の大きさ、テープの幅、色について考えて……実践される先生方の「子ども観」をもとに、選択してください。
その選択が、表現のあり方を変え、子どもの学びを深めていくと考えます。

「こうしなきゃ」という固定観念を外すことで、子ども一人ひとりの自由な表現が立ち上がって来ると思います!

詳しい記録はブログにまとめています。ぜひご覧ください。

#図工 #図画工作 #造形遊び #アート教育 #美術教育 #子どもの学び #教育#造形教育 #授業づくり #自由な学び #先生とつながる #学びの本質 #教育研究 #探究学習
夏研振り返りブログ更新です✨ Fコー 夏研振り返りブログ更新です✨
Fコース「かいてまいて まいかかいて」では、巻物をつくって絵を描く活動に挑戦しました。
ただ絵を描くのではなく、巻物をつくる過程そのものや、何を描くかわからない状態から線や文字を重ねる活動です。
この活動の本質的なところには、「絵に表すこと」そのものを問い直すテーマが含まれています。

私たちが当たり前と思っていた内容、画用紙のサイズや画材、はたまたテーマまで。
「絵に表す」ことを楽しみながらとりくみたくなる、そんな実践です。
「落書きみたいでいい」「駅名を並べるのも表現」――そんな自由な発想の連なりもたくさん見られました。

さらにさらに、この巻物はポケットに入れて持ち歩けるモバイルな図工。家や旅先で描き足して楽しめる、子どもたちの“もう一つの遊び道具”になります。

参加者からは「やっていくうちにハマってきた!」との声もありました。
絵に苦手意識がある子にも開ける、新しい図工の可能性です。

→詳細はブログからぜひご覧ください。

#図画工作 #児造研 #夏研 #造形遊び #美術教育 #図工教育 #アート教育 #ワークショップ #学びの場 #子どもの表現 #先生の学び #授業づくり #教育研究 #図工好きな人と繋がりたい
Bコース「竹に挑む」動画版です!

暑い中、夏研へのご参加ありがとうございます。

自然素材と格闘する姿を少しでも見ていただければ、と思い動画も作ってみました😊
詳しい内容はブログからー✨
#児造研 #図画工作 #竹に挑む #竹工作 #自然素材 #造形遊び #体験型学習 #学びの場 #つくるって楽しい
Bコース「竹に挑む」ブログを更新しました!

猛暑の中、30名が集まり、高さ13mの孟宗竹に挑戦。
ナタと木づちでスパーンと割れる快感に、思わず「竹を割ったような…!」の声も。
青竹の切れ味に夢中になり、時間が来てもやめられない(子どもたちの気持ちがわかる)人が続出?!

自然素材と全身を使って格闘する中で、「竹を知り、竹を愛おしく感じる」時間になってくれたのではないでしょうか。
ぜひブログで詳しい様子をご覧ください。

ブログはプロフィールのリンクからどうぞ!

#児造研 #図工 #美術教育 #造形遊び #造形教育 #授業づくり #教育研究 #夏研 #美術科教育 #図工科 #図工の先生 #児造研ブログ
定番、ペットボトルキャップの造形遊び。
たくさんのキャップを前に、子どもたちは「何をしようかな」と考えはじめます。
形はほとんど同じでも、色やデザインはさまざま。そこから生まれる表現は、実施する学年や子どもたちの実態によっても変わっていきます。

大切にしたいのは、教師の声かけひとつで活動の方向が変わること。
「キャップをならべることを楽しもう」とめあてを立てれば、楽しみながら並べる中で、自分なりの並べ方を考え始めます。

「キャップの並べ方を工夫してみよう」と声をかければ、子どもたちはどんな並べ方があるかな、考え、色を集めてみたり、色を使って模様を考える活動になったりもします。

子どもたちの様子を見取り、何を学習させたいのか、どんな経験をしてほしいのか。
子どもたちの実態に合わせてアプローチしていくことが、この題材の醍醐味です。

#児造研 #図工 #造形遊び #美術教育 #小学校図工 #造形活動 #表現活動 #ペットボトルキャップアート #キャップアート #美術科教育 #アート教育 #造形教育 #クリエイティブ教育 #遊びから学びへ #図工授業
題材名『線の冒険』 「線って、どん 題材名『線の冒険』

「線って、どんな線がある?」
そんな問いかけからこの時間が始まります。
広げたロール紙いっぱいに、水性ペンを走らせて、ぐるぐる、ぴゅーっと、のびやかに。

現れた不思議な形を、子どもたちはじっと見つめて、
「これ、〇〇に見える!」と見立てが始まります。
偶然の線や形から、物語や世界が生まれます。

線から形へ、形から表現へ。
子どもたちの想像力が連鎖していく、その瞬間を大切にしています。

#児造研 #造形遊び #図工 #線の冒険 #小学校図工 #美術教育 #図工授業 #子どもの造形 #表現活動 #見立て遊び #線から形へ #造形教育 #アート教育 #美術科教育 #クリエイティブ教育 #造形
「あの実践をもう一度味わいたいな、自分でもやってみたいな。」
そんな声が聞こえてくるような、第47回児童造形教育研究会の夏研が、8月5日に無事開催されました。
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございます。

授業もそうですが、「やって終わり」では学びは深まりません。
振り返り、省察してこそ次につながりますね。
だからこそ、スタッフも率先して振り返ります。

まずは会長からのご挨拶を皆さんにお届けします。
ブログでは、授業づくりや評価について、数珠つなぎで綴った記事もたくさんあります。
ぜひ過去記事までさかのぼってご覧ください。

次回は冬研!
まだ開催地は未定ですが、「我こそは!」という地方の先生方、ぜひお声かけください。
一緒に研究会を作り上げていけることを楽しみにしています。

#児造研 #図工 #美術教育 #造形遊び #造形教育 #授業づくり #教育研究 #夏研 #美術科教育 #図工科 #図工の先生 #教育イベント
黄ボール紙 × ホチキスで“動き”をつくる!

ただ留めるだけじゃない、ホチキスの可能性。
黄ボール紙と組み合わせることで、「動く形」が生まれます。

上下にパタパタ、左右にユラユラ…
「動く」様子を試しながら、子どもたちはだんだんイメージをふくらませていきます。

つくるのはキャラクター?
動くどうぶつ? それとも物語の世界?

材料はシンプル。だけど、そこに加わる「工夫」と「発想」で作品はどんどん変身していきます。

動きからアイデアを広げる。
そんなワクワクする「来週すぐできる」工作の題材です。

#図工 #図工アイデア #小学校図工 #黄ボール紙 #ホチキス工作 #動きのある工作 #図工の時間 #ものづくりの力 #表現するって楽しい
Instagram でフォロー
Copyright ©︎ 2024 児童造形教育研究会  サクラクレパス All rights reserved. [instagram-feed feed=1]