児童造形教育研究集会 活動の歩み
◆手で考え、表現する喜びを体験させるには | 研究集会のテーマ | 会場 |
第 1 回・・・昭和 57年1.24(日) | ◆実技研修と発表の集い | ◇国立教育会館 |
第 2 回・・・昭和 58年1.23(日) | ◆実技研修と発表の集い | ◇国立教育会館 |
第 3 回・・・昭和 59年1.22(日) | ◆手を通して教材を考えよう | ◇国立教育会館 |
第 4 回・・・昭和 60年1.27(日) | ◆手で考え、手で作ることを通して物の心と表現する喜 びを知らせよう | ◇国立教育会館 |
第 5 回・・・昭和 61年1.26(日) | ◆手で考え、手で作ることを通して物の心と表現する喜 びを知らせよう | ◇国立教育会館 |
第 6 回・・・昭和 62年1.25(日) | ◆学校生活の中で造形活動を考えよう | ◇国立教育会館 |
★第 1 回 夏のゼミナール・・・昭和 62年8.26(水) | ■どの子も成功する展覧会をめざして (募集したところ250 名で会場変更) | ◇クレパスビルから 卸商センター |
第 7 回・・・昭和 63年1.31(日) | ◆手で考え、表現する喜びを体験させるには | ◇国立教育会館 |
★第 2 回 夏のゼミナール・・・昭和 63年8.25(木) | ■どの子も楽しく成功感の味わえる展覧会をめざして | ◇卸商センター |
第 8 回・・・平成 元年1.29(日) | ◆手を十分働かせて表現する喜びを | ◇国立教育会館 |
★第 3 回 夏のゼミナール・・・平成 元年8.25(金) | ■新しい学習指導要領を見すえどの子も楽しく成功感の 味わえる展覧会をめざして | ◇卸商センター |
第 9 回・・・平成 2年 2.4(日) | ◆実技研修を通して自ら表現する喜びを学ぶ | ◇国立教育会館 |
★第4 回 夏のゼミナール・・・平成2年8.21( 金) | ■子どもとともに創り出す造形・展覧会をめざして | ◇卸商センター |
第10 回記念集会・・・平成3年1.27( 日) | ◆実技研修を通して「子ども主体の授業」の在り方を問う | ◇国立教育会館 |
第15 回 夏のゼミナールを 改め児童造形教育研究集会・・・平成3年8.26( 月) | ■子どもとともに創り出す造形・つくる喜びをめざして ―子どもが生きる校内展のあり方を考えよう― | ◇卸商センター |
第16 回・・・平成4年 8.3( 月) | ◆子どもの造形表現を、私たちは、どう受けとめるか ―造形材料の開発と校内展のあり方― | ◇卸商センター |
第17 回・・・平成5年 8.9( 月) | ◆子どもの造形表現を、私たちは、どう受けとめるか ―子どものよさを生かす授業の創造― | ◇卸商センター |
第18 回・・・平成6年 8.9( 火) | ◆子どものよさを生かす授業の創造―楽しみながら自分 らしさを発揮する造形活動をめざして― | ◇卸商センター |
第19 回・・・平成7年 8.11( 金) | ◆子どものよさを生かす授業の創造 | ◇卸商センター |
第20回 記念集会・・・平成8年8.9 (金) | ◆子どもとつくる図画工作の授業 | ◇国立オリンピック 記念青少年センター |
第21 回・・・平成9年 8.7 ( 木) | ◆子どもの「生きる力」と造形 ―見て、こんなのできた!― | ◇青少年センター |
第22 回・・・平成10年 8.5 ( 水) | ◆子どもの「生きる力」と造形―関わり合いを大切にし た図画工作の授業― | ◇江戸東京博物館 |
第23 回・・・平成11年 8.7 (土) | ◆新しい学習指導要領と図画工作の授業 ―子どもの「生きる力」と造形Part Ⅲ― | ◇江戸東京博物館 |
第24 回・・・平成12年 8.10 (木) | ◆子どもがつくる図画工作と総合的な学習の時間 | ◇江戸東京博物館 |
第25 回・・・平成13年 8.7( 火) | ◆子どもとつくる造形活動 ―これからの図画工作の基礎・基本ってなあに― | ◇江戸東京博物館 |
創立20 周年記念集会 第26 回・・・平成14年8.8( 木) | ◆子どもとつくる造形活動 ―先生のすべきこと、してはならないこと― | ◇江戸東京博物館 |
第27 回・・・平成15年 8.6( 水) | ◆子どもとつくる造形活動 ―子どもの活動から何を見取ればよいのか― | ◇江戸東京博物館 |
第28 回・・・平成16年 8.6( 金) | ◆子どもとつくる造形活動 ―題材はどこから生まれるの?― | ◇台東区立平成小学校 |
第29 回・・・平成17年 8.8( 月) | ◆なぜ、学校で造形活動をするのか? ―みんなとつくることの意味― | ◇国立オリンピック記念 青少年総合センター |
第30 回・・・平成18年 8.9( 水) | ◆子どもたちから始まる造形活動 ―みんなでつくることの意味Part Ⅱ― | ◇江戸東京博物館 |
第 31 回・・・平成 19年8.1(水) | ◆みんなでつくることの意味― ―図工を教える図工で教える― | ◇東京学芸大学附属竹早小学校 |
第 32 回・・・平成 20年8.8(金) | ◆図工で育てる子どもの力 ―子どもの活動から見る新学習指導要領― | ◇東京学芸大学附属竹早小学校 |
第 33 回・・・平成 21年8.7(金) | ◆図工で培う子どもの力 ―子どもの活動から見る新学習指導要領 PartII― | ◇東京学芸大学附属竹早小学校 |
第 34 回・・・平成 22年8.2(月) | ◆図工で培う子どもの力 ―図工の評価で子どもの何を見るのか?― | ◇東京学芸大学附属竹早小学校 |
第 35 回・・・平成 23年8.1(月) | ◆図工で培う子どもの力 ―教科書で 子どもが喜ぶ おいしい授業― | ◇東京学芸大学附属竹早小学校 |
第 36 回・・・平成 24年7.31(火) | ◆造形だからこその“かかわり合い”とは ―子どもたちの生の活動を通して考えよう― | ◇東京学芸大学附属竹早小学校 |
第 37 回・・・平成 25年8.1(木) | ◆造形活動だからこその“かかわり合い”とは ―鑑賞(みる・さわる)→感じる→共感→表現へ― | ◇東京学芸大学附属竹早小学校 |
第 38 回・・・平成 26年8.4(月) | ◆子どものアイデアがひろがる瞬間 ―新しい先生に伝えたい図工の授業づくり― | ◇お茶の水女子大学附属小学校 |
第 39 回・・・平成 27年7.30(月) | ◆感じてためして自分をひらく ―子どもとつくる図工の学び― | ◇東京学芸大学附属竹早小学校 |
第 40 回・・・平成 28年8.8(月) | ◆子どもとつくる図工の学び ―ためして みつけて 考える― | ◇東京学芸大学附属竹早小学校 |
第 41 回・・・平成 29年8.3(木) | ◆子どもとつくる図工の学び ―学びを深める造形的なやりとり― | ◇東京学芸大学附属竹早小学校 |
第 42 回・・・平成 30年8.2(木) | ◆子どもとつくる図工の学び ― これでいいんだ!! 新学習指導要領 ― | ◇お茶の水女子大学附属小学校 |
第 43 回・・・令和元年 8.1(木) | ◆子どもとつくる図工の学び ― これでいいんだ!!新学習指導要領 第2弾 ― | ◇お茶の水女子大学附属小学校 |
第 44 回・・・令和2年8.11(火) | 新型コロナウイルス感染症により開催を中止 | |
8.29(土) | ◆Zoom ミーティングによるオンライン研究会開催 | |
令和3年6.19(土) | ◆Zoom ミーティングによるオンライン研究会開催 | |
8.28(土) | ◆Zoom ミーティングによるオンライン研究会開催 | |
2022冬研・・・令和4年1.9(日) | ◆Zoom ミーティングによるオンライン+会場での 対面ハイブリッド型研究会開催 | ◇白百合女子大学 |
6.19(日) | ◆ちばぞう×じぞうけん~サテライト研究会開催 Zoom ミーティングによるオンライン+会場での対面 | ◇東京会場: 東京学芸大学附属竹早小学校 ◇千葉会場: 千葉大学教育学部附属小学校 |
2023冬研・・・令和5年1.8(日) | ◆Zoom ミーティングによるオンライン+会場での 対面ハイブリッド型研究会開催 | ◇白百合女子大学 |
第 45 回・・・令和5年8.3(木) | ◆Zoom ミーティングによるオンライン+会場での 対面ハイブリッド型研究会開催 | ◇東京学芸大学附属竹早小学校 |
2024冬研・・・令和6年1.7(日) | 札幌の先生方×じぞうけん ◆Zoom ミーティングによるオンライン+会場での対面ハイブリッド型研究会 | ◇道民活動センターかでる2.7 |
8月 | 児造研ブログ開設 | |
第46回・・・令和6年8.1(木) | ◆Zoom ミーティングによるオンライン+会場での 対面ハイブリッド型研究会開催 大会テーマ「みんなで造形活動をするよさを再考する」 | |
2025冬研・・・令和7年1.12(日) | 大阪の先生方×じぞうけん ◆Zoom ミーティングによるオンライン+会場での対面ハイブリッド型研究会 | |
7月 | 児造研 Instagram 開設 | |
第47回・・・令和7年8.5(火) | ◆Zoom ミーティングによるオンライン+会場での6 対面ハイブリッド型研究会開催 大会テーマ「子どもと教師の『どうしたい?』~遊びで広がる図画工作~」 |