冬研 大会 研修

【冬研】おでかけ児造研 in 新潟・長岡(冬研2026)1/11開催します!

児造研事務局 粟津謙吾

いつも児造研ブログをご覧いただきありがとうございます。ここ数年実施している冬研、今年も開催します!
児童造形教育研究会(児造研)の冬研「おでかけ児造研」は、2026年は新潟・長岡で開催します。

今回は、

  • 幼児造形教育の専門家によるワークショップ
  • 小学校図工・造形教育の専門家によるワークショップ

の両方をそろえ、幼児から小学校につながる造形教育を、実技を通して一緒に考える場としました。

会場となる新潟大学附属長岡小学校は、
保育者と小学校教員がともに学ぶ保小連携・接続研修に継続的に取り組んでいる、幼保小架け橋プログラムに取り組まれているなど意識の高い学校です。

そのような土壌のある学校を会場とすることで、
幼稚園・保育所の先生方にも参加していただきやすく、
「幼児教育と小学校教育をつなぐ造形」の視点から学び合える環境になっています。

おでかけ児造研は、会場での対面参加・オンライン参加のどちらでもご参加いただけるハイブリッド型の研究会とすることを大切にしています。
長岡会場では、地域の先生方とともに現場での学びを深め、
オンライン参加の方は、実技研修をリアルタイムで視聴しながら、ざっくばらんな討論会にも参加できます(視聴のみもOKです!)。


【開催概要】
日時:2026年1月11日(日)12:30~17:15
方法:ハイブリッド型(会場参加・オンライン参加)
会場参加定員:40名(先着順)
オンライン参加:無制限
参加費:一律 1,000円
会場:新潟大学附属長岡小学校(新潟県長岡市学校町1-1-1)

申込:Peatixよりお申し込みください。
お問い合わせ:児童造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
TEL:03-3862-3937 FAX:03-3862-3905


【プログラム(予定)】
12:30 受付開始
13:00 開会式・スタッフ紹介

13:05–14:05 実技研修①
 講師:椎橋げんき(白百合女子大学/児造研運営委員)
 内容:幼保現場向け 実技研修(幼児造形教育の専門家によるワークショップ)

14:05–14:15 休憩

14:15–15:15 実技研修②
 講師:大塚有佳(新潟大学附属長岡小学校)
 内容:小学校図工・造形教育の実践にもとづくワークショップ

15:15–15:25 休憩

15:25–16:25 実技研修③
 講師:北川智久(筑波大学附属小学校)/堀井武彦(東京都講師)
 内容:新しい鑑賞の形の提案・絵の題材の提案を予定

16:25–17:15 振り返り・ざっくばらんタイム
17:15 閉会


【参加方法】

◆ 会場での対面参加

  • 会場参加には「会場参加チケット」が必要です(「オンラインチケット」では入場できません)。
  • 持ち物:作業ができる服装・作品持ち帰り用の袋をご用意ください。
  • 会場には駐車スペースがあり、お車での来場も可能です。

◆ オンライン参加

  • Zoomを使用します(URLはお申し込み後に送付します)。
  • 通信環境により音声・映像に不具合が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

【講師・スタッフ】
児造研実技講習スタッフ:
椎橋げんき(白百合女子大学)/北川智久(筑波大学附属小学校・児造研会長)/堀井武彦(東京都講師)

新潟・長岡会場コーディネーター・実践者:大塚有佳(新潟大学附属長岡小学校)


幼児から小学校への「造形のかけ橋」を、一緒に実技を通して考えてみませんか。幼稚園・保育所・認定こども園の先生方、小学校の先生方、造形教育に関心のあるみなさまのご参加を心よりお待ちしています。

おすすめ